きょうは 4通(とお)りに着(き)ることができる、ポンチョをつくります。
ポンチョとは、ぬのじに頭(あたま)が通(とお)る
あなをあけた服(ふく)のことで、おもに防寒着(ぼうかんぎ)としてしようされます。
リバーシブルのいるいとは 表(おもて)と裏(うら)がない どちらでも着ることができるいるいのこと。

*=======*=======*========*========*
今回(こんかい)作(つく)る物(もの)は、手縫(てぬ)いでも可能(かのう)ですが、
ミシンでぬうとしっかりつくれます。
アイロンもつかうので、かぞくの方といっしょにつくりましょう。
*=======*=======*========*========*
材料
柄(がら)ちがいの布地2枚
16×26センチ を、2枚
細いリボンかヒモ 20センチ~30センチ
手縫い糸
ミシン糸
*=======*=======*========*========*
道具
ミシン
アイロン
しゅこうげい用の 小さいはさみ(布を切ります)
ヒモ通し
縫い針
*=======*=======*========*========*
作り方
2枚を16×26センチにカットします。
2枚中の1枚の中央に切れこみを入れるための印をつけます

↑しるしは、横3センチ・たて4.5センチのT字をかきます。
↑その後T字のまわり5ミリくらいの位置(いち)に、ラインを書きます。(画像ピンクライン)
※1センチあける とかかれた部分にはラインを引きません。
*=======*=======*========*========*
↓ 2枚(まい)の布(ぬの)を内側(うちがわ)を表(おもて)に合(あ)わせます。
ずれないように まち針(はり)でとめておきます。
↓ピンクのラインをミシンでぬいます。ラインが無(ない)いところはぬいません。
あく部分(ぶぶん)は必(かなら)ず返(かえ)し縫(ぬい)いをします。

↑次に、青いラインをカットします。
しゅこうげいはさみで切り、ミシン糸を切らないように、気をつけてください。
↑空いた隙間(すきま)から、反対側(はんたいがわ)の布地(ぬのじ)を引き出します。
*=======*=======*========*========*
↓ミシン目に沿(そ)ってきれいに返します。(↓画像右上)
※うまく返せないときは、切り込みが不十分(ふじゅうぶん)なので、もう少し多めに切り込みを入れます。

↑次に外周(がいしゅう)をぬうのですが、その前に、アイロンで1センチずつ内側(うちがわ)に折(お)ってアイロンをかけます。
ぬうときに大変(たいへん)になるので、めんどうくさがらずにアイロンをかけましょう。
*=======*=======*========*========*
↓2枚をあわせて外周をぬいます。
↓ヒモを通します。穴が空いているので、画像のピンクのライン通りにヒモを通してください。

↑袖部分(そでぶぶん)を手縫いでとめます。
3回ほど外側から巻く(ま)ように縫えばOK。
完成
*=======*=======*========*========*
リバーシブルなので、表でも裏でも着ることができます。

そして!!!
前後逆にしても着られるようにしました。
※首ぐりを後ろ側も大きくしている
今回の衣類では、
黄色い布地で 前と後ろ
ピンクの布地で 前と後ろ
合計4通りの服なのですね~~
たくさん お着替えしてくださいね!!
本来ループエンドといって、丸い物をつけるのですが、リカちゃんは小さいのでパーラービーズがちょうど良かったです。
今回は、しっくりくるサイズで作りましたが、
丈を長くしたり、レースやフリンジをつけたり、いろいろな素材でアレンジしてくださいね。
レースやフリンジは、外周を縫う際に挟み込みます。
*=======*=======*========*========*
3学期 終わりましたね!
春休みは 有意義にすごして、
新学期はリセットして、自分を変えてみるのもよいです!
=======*=======*========*========*
ブログランキング★おうえんしてね!


ポンチョとは、ぬのじに頭(あたま)が通(とお)る
あなをあけた服(ふく)のことで、おもに防寒着(ぼうかんぎ)としてしようされます。
リバーシブルのいるいとは 表(おもて)と裏(うら)がない どちらでも着ることができるいるいのこと。

*=======*=======*========*========*
今回(こんかい)作(つく)る物(もの)は、手縫(てぬ)いでも可能(かのう)ですが、
ミシンでぬうとしっかりつくれます。
アイロンもつかうので、かぞくの方といっしょにつくりましょう。
*=======*=======*========*========*
材料
柄(がら)ちがいの布地2枚
16×26センチ を、2枚
細いリボンかヒモ 20センチ~30センチ
手縫い糸
ミシン糸
*=======*=======*========*========*
道具
ミシン
アイロン
しゅこうげい用の 小さいはさみ(布を切ります)
ヒモ通し
縫い針
*=======*=======*========*========*
作り方
2枚を16×26センチにカットします。
2枚中の1枚の中央に切れこみを入れるための印をつけます

↑しるしは、横3センチ・たて4.5センチのT字をかきます。
↑その後T字のまわり5ミリくらいの位置(いち)に、ラインを書きます。(画像ピンクライン)
※1センチあける とかかれた部分にはラインを引きません。
*=======*=======*========*========*
↓ 2枚(まい)の布(ぬの)を内側(うちがわ)を表(おもて)に合(あ)わせます。
ずれないように まち針(はり)でとめておきます。
↓ピンクのラインをミシンでぬいます。ラインが無(ない)いところはぬいません。
あく部分(ぶぶん)は必(かなら)ず返(かえ)し縫(ぬい)いをします。

↑次に、青いラインをカットします。
しゅこうげいはさみで切り、ミシン糸を切らないように、気をつけてください。
↑空いた隙間(すきま)から、反対側(はんたいがわ)の布地(ぬのじ)を引き出します。
*=======*=======*========*========*
↓ミシン目に沿(そ)ってきれいに返します。(↓画像右上)
※うまく返せないときは、切り込みが不十分(ふじゅうぶん)なので、もう少し多めに切り込みを入れます。

↑次に外周(がいしゅう)をぬうのですが、その前に、アイロンで1センチずつ内側(うちがわ)に折(お)ってアイロンをかけます。
ぬうときに大変(たいへん)になるので、めんどうくさがらずにアイロンをかけましょう。
*=======*=======*========*========*
↓2枚をあわせて外周をぬいます。
↓ヒモを通します。穴が空いているので、画像のピンクのライン通りにヒモを通してください。

↑袖部分(そでぶぶん)を手縫いでとめます。
3回ほど外側から巻く(ま)ように縫えばOK。
完成
*=======*=======*========*========*
リバーシブルなので、表でも裏でも着ることができます。

そして!!!
前後逆にしても着られるようにしました。
※首ぐりを後ろ側も大きくしている
今回の衣類では、
黄色い布地で 前と後ろ
ピンクの布地で 前と後ろ
合計4通りの服なのですね~~
たくさん お着替えしてくださいね!!
*=======*=======*========
アレンジ
*=======*=======*========
今回のリボンの先についている丸い物はパーラービーズです。アレンジ
*=======*=======*========
本来ループエンドといって、丸い物をつけるのですが、リカちゃんは小さいのでパーラービーズがちょうど良かったです。
今回は、しっくりくるサイズで作りましたが、
丈を長くしたり、レースやフリンジをつけたり、いろいろな素材でアレンジしてくださいね。
レースやフリンジは、外周を縫う際に挟み込みます。
*=======*=======*========*========*
3学期 終わりましたね!
春休みは 有意義にすごして、
新学期はリセットして、自分を変えてみるのもよいです!
=======*=======*========*========*
ブログランキング★おうえんしてね!
