リカちゃんの服(ふく)が無(な)くて困(こま)っていませんか?
ドレスや きせかえのふくは のちのち ゆっくり作ることができますが、
服(ふく)が無(な)いリカちゃんがいるかもしれません。
今回(こんかい)は 簡単(かんたん)で しっくりくる ふくを作ってみましょう。
15センチの直線縫(ちょくせんぬ)いがでてきます。
もちろんミシンでも可能(かのう)です。
服(ふく)の種類(しゅるい)は
「ボレロ」と「ワンピース」になります。
今回はボレロをつくり、次回(じかい)ワンピースを作ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
材料(ざいりょう)
ほつれにくい生地(きじ)がおすすめです。
布(ぬの)の端(はし)があれば、端(はし)を利用(りよう)しましょう。
無地(むじ)で数着作(すうちゃくつく)れば着回(きまわ)しができます。
6センチ×15.5センチあればOK
道具(どうぐ)
針(はり) 糸(いと) 布を切るはさみ
糸は、ボタンをつけるくらいの太い糸で大丈夫です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
作り方
★生地(きじ)を画像のようにカットします。
直裁ち(じかだち)といって、直接布(ちょくせつぬの)に線(せん)を引きましょう。
6センチ×15.5センチの長方形(ちょうほうけい)をかいてにカットして、まんなかを3センチ×5.5センチカットします。(↓がぞうの2だんめの左をさんこうにしてください)
布の端(はし)を利用(りよう)する場合(ばあい)は、長(ながい)い辺(へん)を布の端にしてください。
★がぞうのように折(お)って、端(はし)から 端(はし)までぬいます。
★ひっくり返(かえ)して完成(かんせい)。

★肩(かた)のみの、簡易(かんい)ボレロです。
実は、上級編も用意しました。
上級編はリバーシブルです。
リバーシブルとは両面できることができる服のこと。
菜種(なたね)は、リバーシブルが大好きす。
今回は基礎中の基礎にあたり、原理をマスターすれば、リカちゃんの書籍の衣類もリバーシブルで作ることができて作る時間が短縮できて、服も2枚分になり、一石二鳥です。
人間の服にも適応ができるので、是非覚えてみてくださいね。
※今回は簡易ボレロでの説明ですが、今後シャツ等を作ることになったときにまた説明します。
作り方
生地は2枚準備します。
上の寸法では若干キツくなるので、気持ち程度大きめに作ってください。
★中表に2枚を併せて、先に縫ってから、カットをします(小さいのでミシンにからむので)
★袖を縫います。両側です。
★(画像がわかりにくいのですが)内側に半分に折ります。
★左右から5センチほど真ん中を残して縫います。

★残した5センチの部分からひっくり返します。
右袖・左袖・・・ という感じに返します。
★形になったと思います。3センチの穴を手縫いでふさぎます。
↑説明不足だと思うので、時間がかかってしまうかもしれませんが、後日更新しますね。
一般のシャツでの手順的には
1 ポケットなどは全てつける
2 それぞれ後ろ身頃と前身頃と袖をつける
3 2の2枚を中表にして、前~衿(挟む)~前を縫う
4 袖口を縫いあわせる(縫うのは袖口のみです・AとBの生地をつなぐ)
5 袖口の4で縫った部分を基準に、それぞれの布地を中表にあわせます。
6 5であわせたものを Aの生地の前身頃と後ろ身頃を脇から縫いはじめ、Bの生地の脇まで。を左右縫います。
7 最後に縫うのが、裾になります。裾が縫えるように見頃を裾の中に入れて、返し口を作って裾を縫う。
8 返し口を縫います
といった感じです。
ややこしいけど、1度覚えると 癖になって ついついリバーシブルを作ってしまいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次回(じかい)は ワンピースです。
シリコンゴムをしようするので、100円やさんなどの、シリコンゴムをよういできればあるとべんりです。
※なくてもできます。(たのゴムやリボンをだいようします)
サクラの開花(かいか)が楽(たの)しみです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログランキング★おうえんしてね!


ドレスや きせかえのふくは のちのち ゆっくり作ることができますが、
服(ふく)が無(な)いリカちゃんがいるかもしれません。
今回(こんかい)は 簡単(かんたん)で しっくりくる ふくを作ってみましょう。
15センチの直線縫(ちょくせんぬ)いがでてきます。
もちろんミシンでも可能(かのう)です。
服(ふく)の種類(しゅるい)は
「ボレロ」と「ワンピース」になります。
今回はボレロをつくり、次回(じかい)ワンピースを作ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
材料(ざいりょう)
ほつれにくい生地(きじ)がおすすめです。
布(ぬの)の端(はし)があれば、端(はし)を利用(りよう)しましょう。
無地(むじ)で数着作(すうちゃくつく)れば着回(きまわ)しができます。
6センチ×15.5センチあればOK
道具(どうぐ)
針(はり) 糸(いと) 布を切るはさみ
糸は、ボタンをつけるくらいの太い糸で大丈夫です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
作り方
★生地(きじ)を画像のようにカットします。
直裁ち(じかだち)といって、直接布(ちょくせつぬの)に線(せん)を引きましょう。
6センチ×15.5センチの長方形(ちょうほうけい)をかいてにカットして、まんなかを3センチ×5.5センチカットします。(↓がぞうの2だんめの左をさんこうにしてください)
布の端(はし)を利用(りよう)する場合(ばあい)は、長(ながい)い辺(へん)を布の端にしてください。
★がぞうのように折(お)って、端(はし)から 端(はし)までぬいます。
★ひっくり返(かえ)して完成(かんせい)。

★肩(かた)のみの、簡易(かんい)ボレロです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上級編!!(じょうきゅうへん)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上級編!!(じょうきゅうへん)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実は、上級編も用意しました。
上級編はリバーシブルです。
リバーシブルとは両面できることができる服のこと。
菜種(なたね)は、リバーシブルが大好きす。
今回は基礎中の基礎にあたり、原理をマスターすれば、リカちゃんの書籍の衣類もリバーシブルで作ることができて作る時間が短縮できて、服も2枚分になり、一石二鳥です。
人間の服にも適応ができるので、是非覚えてみてくださいね。
※今回は簡易ボレロでの説明ですが、今後シャツ等を作ることになったときにまた説明します。
作り方
生地は2枚準備します。
上の寸法では若干キツくなるので、気持ち程度大きめに作ってください。
★中表に2枚を併せて、先に縫ってから、カットをします(小さいのでミシンにからむので)
★袖を縫います。両側です。
★(画像がわかりにくいのですが)内側に半分に折ります。
★左右から5センチほど真ん中を残して縫います。

★残した5センチの部分からひっくり返します。
右袖・左袖・・・ という感じに返します。
★形になったと思います。3センチの穴を手縫いでふさぎます。
↑説明不足だと思うので、時間がかかってしまうかもしれませんが、後日更新しますね。
一般のシャツでの手順的には
1 ポケットなどは全てつける
2 それぞれ後ろ身頃と前身頃と袖をつける
3 2の2枚を中表にして、前~衿(挟む)~前を縫う
4 袖口を縫いあわせる(縫うのは袖口のみです・AとBの生地をつなぐ)
5 袖口の4で縫った部分を基準に、それぞれの布地を中表にあわせます。
6 5であわせたものを Aの生地の前身頃と後ろ身頃を脇から縫いはじめ、Bの生地の脇まで。を左右縫います。
7 最後に縫うのが、裾になります。裾が縫えるように見頃を裾の中に入れて、返し口を作って裾を縫う。
8 返し口を縫います
といった感じです。
ややこしいけど、1度覚えると 癖になって ついついリバーシブルを作ってしまいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次回(じかい)は ワンピースです。
シリコンゴムをしようするので、100円やさんなどの、シリコンゴムをよういできればあるとべんりです。
※なくてもできます。(たのゴムやリボンをだいようします)
サクラの開花(かいか)が楽(たの)しみです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログランキング★おうえんしてね!
