Licca Life

Licca Life(りからいふ) リカちゃんといっしょに、こどもむけのしゅげいサイトです。 3DSでも見られるようになっています。

2016年03月

Licca Life(りからいふ)
リカちゃんといっしょに、こどもむけのしゅげいサイトです。
3DSでも見られるようになっています。

ピクサー展(てん)に行ってみよう! #Disny #PIXAR #リカちゃん #ピクサー展

今回 リカちゃんをつれていけなかったのですが、
ピクサー展(てん)にいきました。

ピクサーとは、
トイストーリー・カーズ・モンスターズインク・ニモなどの映画を作っているところです。

PhotoGrid_1458906798657

今回ピクサー展は東京の現代美術館(げんだいびじゅつかん)で開催されています。

菜種(なたね)が行った日は、雨の日の平日でしたが、とても混雑していました。
それでも、混雑をさけるには、できるだけ平日が無難です。
背が低いと展示が見えません。

美術館なので、マナーを守って見学してくださいね。

内容は、映画が作られるまでのイラストやもけい。
モニターでの説明。
ショートスト-リーをみることができます。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
大人の方へ

子供の頃から美術館に足を運ぶのは、創造力を養うことでとても良いことだと思います。
近隣であれば、是非足を運んでみてください。
赤ちゃん時代から身近にある「ピクサー」。
原画等、生で見ることができる機会は滅多に無いと思います。
本当にすごいです。

私は、子供の少なそうな、卒業式の日(在校生は休み)に息子と行ったのですが、
子供が少なかった物の かなり混んでいました。
学生や大人がものすごく多いです。

美術館見学はよく行くのですが、現代美術館の展示場が狭く、来場者が多いためけっこう厳しい感じです。
※上野などは混んでいても広いので対処できる。

アニメを見ることができるので、滞在時間もかかり、貴重な展示物も多く幼児やベビーカーはどちらかというと避けた方がいいと思います。(途中狭いエスカレーターもあります)

見学に行くのであれば、親子二人で などで ささっと身軽に行くのがよいとおもいます。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

スタジオ設立30周年記念 ピクサー展

東京都現代美術館 企画展示室1F、3F

2016年3月5日(土)―2016年5月29日(日)
開館時間10:00〜18:00
*入場は閉館の30分前まで

休館日
月曜日(2016年3月21日、5月2日、23日は開館)、3月22日(火)
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

ブログランキング★おうえんしてね!
にほんブログ村 コレクションブログ リカちゃんへ

第8回 リバーシブルポンチョを作ろう・着方4通り #リカちゃん #doll #Licca #衣装 #人形の服 

きょうは 4通(とお)りに着(き)ることができる、ポンチョをつくります。

ポンチョとは、ぬのじに頭(あたま)が通(とお)る
あなをあけた服(ふく)のことで、おもに防寒着(ぼうかんぎ)としてしようされます。

リバーシブルのいるいとは 表(おもて)と裏(うら)がない どちらでも着ることができるいるいのこと。
PhotoGrid_1458896208840


*=======*=======*========*========*
今回(こんかい)作(つく)る物(もの)は、手縫(てぬ)いでも可能(かのう)ですが、
ミシンでぬうとしっかりつくれます。

アイロンもつかうので、かぞくの方といっしょにつくりましょう。
*=======*=======*========*========*
材料
柄(がら)ちがいの布地2枚
16×26センチ を、2枚

細いリボンかヒモ 20センチ~30センチ

手縫い糸
ミシン糸
*=======*=======*========*========*
道具
ミシン 
アイロン
しゅこうげい用の 小さいはさみ(布を切ります)
ヒモ通し
縫い針
*=======*=======*========*========*
作り方
2枚を16×26センチにカットします。
2枚中の1枚の中央に切れこみを入れるための印をつけます
PhotoGrid_1458896923150
↑しるしは、横3センチ・たて4.5センチのT字をかきます。

↑その後T字のまわり5ミリくらいの位置(いち)に、ラインを書きます。(画像ピンクライン)
1センチあける とかかれた部分にはラインを引きません。

*=======*=======*========*========*
↓ 2枚(まい)の布(ぬの)を内側(うちがわ)を表(おもて)に合(あ)わせます。
 ずれないように まち針(はり)でとめておきます。
↓ピンクのラインをミシンでぬいます。ラインが無(ない)いところはぬいません
 あく部分(ぶぶん)は必(かなら)ず返(かえ)し縫(ぬい)いをします。
PhotoGrid_1458897439025
↑次に、青いラインをカットします。
しゅこうげいはさみで切り、ミシン糸を切らないように、気をつけてください

↑空いた隙間(すきま)から、反対側(はんたいがわ)の布地(ぬのじ)を引き出します。

*=======*=======*========*========*
↓ミシン目に沿(そ)ってきれいに返します。(↓画像右上)
 ※うまく返せないときは、切り込みが不十分(ふじゅうぶん)なので、もう少し多めに切り込みを入れます。
PhotoGrid_1458898818937
↑次に外周(がいしゅう)をぬうのですが、その前に、アイロンで1センチずつ内側(うちがわ)に折(お)ってアイロンをかけます。
ぬうときに大変(たいへん)になるので、めんどうくさがらずにアイロンをかけましょう。

*=======*=======*========*========*
↓2枚をあわせて外周をぬいます。
↓ヒモを通します。穴が空いているので、画像のピンクのライン通りにヒモを通してください。
PhotoGrid_1458906451200

↑袖部分(そでぶぶん)を手縫いでとめます。
3回ほど外側から巻く(ま)ように縫えばOK。

完成
*=======*=======*========*========*
リバーシブルなので、表でも裏でも着ることができます。
PhotoGrid_1458896370194

そして!!!
前後逆にしても着られるようにしました。
※首ぐりを後ろ側も大きくしている

今回の衣類では、
黄色い布地で 前と後ろ
ピンクの布地で 前と後ろ

合計4通りの服なのですね~~

たくさん お着替えしてくださいね!!

*=======*=======*========
アレンジ
*=======*=======*========
今回のリボンの先についている丸い物はパーラービーズです。
本来ループエンドといって、丸い物をつけるのですが、リカちゃんは小さいのでパーラービーズがちょうど良かったです。

今回は、しっくりくるサイズで作りましたが、
丈を長くしたり、レースやフリンジをつけたり、いろいろな素材でアレンジしてくださいね。
レースやフリンジは、外周を縫う際に挟み込みます。

*=======*=======*========*========*

3学期 終わりましたね!
春休みは 有意義にすごして、
新学期はリセットして、自分を変えてみるのもよいです!

=======*=======*========*========*

ブログランキング★おうえんしてね!
にほんブログ村 コレクションブログ リカちゃんへ

第7回 無地(むじ)の生地(きじ)でとりあえずの服(ふく)を作(つく)ろう!その2 #Licca #衣装 #人形の服 

前回(ぜんかい)の ボレロは作(つく)ってみましたか?

ボレロができたのであれば、きっと想像(そうぞう)して、ワンピースも作ったかもしれませんね。
PhotoGrid_1457485162044
今日は ワンピースの作り方です。

このワンピースは、よそ行きではなく部屋着(へやぎ)のような感覚(かんかく)で作ってあげてくださいね。


10センチの直線縫(ちょくせんぬ)いがでてきます。
もちろんミシンでも可能(かのう)です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
材料(ざいりょう)
ほつれにくい生地(きじ)がおすすめです。
布(ぬの)の端(はし)があれば、端(はし)を利用(りよう)しましょう。
無地(むじ)で数着作(すうちゃくつく)れば着回(きまわ)しができます。
12センチ×10センチあればOK

道具(どうぐ)
針(はり) 糸(いと) 布を切るはさみ
糸は、ボタンをつけるくらいの太い糸で大丈夫です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

作り方
★生地を12センチ×10センチにカットします。
12センチの方が、おなか周(まわ)りになります。
★中表(なかおもて)にして、10センチの方(ほう)を上から下までぬいます。
PhotoGrid_1457486062706
★シリコンゴムをつけます。
針で、数回(すうかい)ぬってください。
ゴムは輪(わ)のままで、位置(いち)は上から1センチ~1.5センチくらいのばしょがよいですが、シリコンゴムの長(なが)さに合わせてください。
頭(あたま)が通(とお)る長(なが)さがあればOKです。
★表(おもて)に返(かえ)して完成(かんせい)。

※シリコンゴムがない場合はまるくゆわいたゴムをつけてください。
リボンの場合は長めにつけて首の後ろで結わいてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アレンジしよう!
★長さをかえて、ロングやショートたけをつくってみよう。
★裾(すそ)にレースをつけてみよう。
★むねのぶぶんに、ビーズをつけてみよう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まとめてつくろう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すうまいのきじを まとめてカットして、1度にたくさん作ってみましょう。
PhotoGrid_1457486963748

今回つくった ボレロと、ワンピースは、部屋着(へやぎ)としてつくりました。
布(ぬの)の端(はし)の始末(しまつ)をせず、簡単(かんたん)に、早(はや)くつくれる衣類(いるい)です。
ほつれやすいので、ちゅういしてね!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大人の方へ

小学生が、知識なしに衣類を作るのには、かなりのハードルがあります。
衣類を作るときの「袖つけ」「衿付け」「生地の始末」が非常に難しいのです。
(リカちゃんのサイズだと、子供の衣類よりも難しい)

そこで、
★直線縫い(ちょくせんぬい)
★直裁ち(じかだち)型紙を使わず直接生地に線をかいて切ること。

を、たくさん使用すれば、作りやすくなるかなと思いました。
今後 直線縫い・直裁ちをたくさん使用すると思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログランキング★おうえんしてね!
にほんブログ村 コレクションブログ リカちゃんへ

#リカちゃん の住まい(すまい)02 ★照明(しょうめい)をつけました #カラーボックス #IKEA

カラーボックスのリカちゃんのお部屋(へや)に、照明(しょうめい)をつけました。

明るくなったかな?

PhotoGrid_1457484241299

照明(しょうめい)は、IKEA(いけあ)で購入(こうにゅう)したもので、てんじょう部分(ぶぶん)に貼(は)ってあります。

---*---☆---★---☆---*---☆---★---☆---*---

ブログランキング★おうえんしてね!
にほんブログ村 コレクションブログ リカちゃんへ

第6回 無地(むじ)の生地(きじ)で部屋着(へやぎ)を作(つく)ろう! #Licca #衣装 #人形の服 リバーシブルの作り方

リカちゃんの服(ふく)が無(な)くて困(こま)っていませんか?

ドレスや きせかえのふくは のちのち ゆっくり作ることができますが、
服(ふく)が無(な)いリカちゃんがいるかもしれません。

今回(こんかい)は 簡単(かんたん)で しっくりくる ふくを作ってみましょう。

15センチの直線縫(ちょくせんぬ)いがでてきます。
もちろんミシンでも可能(かのう)です。

服(ふく)の種類(しゅるい)は
「ボレロ」と「ワンピース」になります。
今回はボレロをつくり、次回(じかい)ワンピースを作ります。
PhotoGrid_1457623185333


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
材料(ざいりょう)
ほつれにくい生地(きじ)がおすすめです。
布(ぬの)の端(はし)があれば、端(はし)を利用(りよう)しましょう。
無地(むじ)で数着作(すうちゃくつく)れば着回(きまわ)しができます。
6センチ×15.5センチあればOK

道具(どうぐ)
針(はり) 糸(いと) 布を切るはさみ
糸は、ボタンをつけるくらいの太い糸で大丈夫です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

作り方
★生地(きじ)を画像のようにカットします。
直裁ち(じかだち)といって、直接布(ちょくせつぬの)に線(せん)を引きましょう。
6センチ×15.5センチの長方形(ちょうほうけい)をかいてにカットして、まんなかを3センチ×5.5センチカットします。(↓がぞうの2だんめの左をさんこうにしてください)
布の端(はし)を利用(りよう)する場合(ばあい)は、長(ながい)い辺(へん)を布の端にしてください。
★がぞうのように折(お)って、端(はし)から 端(はし)までぬいます。
★ひっくり返(かえ)して完成(かんせい)。
PhotoGrid_1457485750979
★肩(かた)のみの、簡易(かんい)ボレロです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上級編!!(じょうきゅうへん)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~


実は、上級編も用意しました。
上級編はリバーシブルです。
リバーシブルとは両面できることができる服のこと。

菜種(なたね)は、リバーシブルが大好きす。

今回は基礎中の基礎にあたり、原理をマスターすれば、リカちゃんの書籍の衣類もリバーシブルで作ることができて作る時間が短縮できて、服も2枚分になり、一石二鳥です。

人間の服にも適応ができるので、是非覚えてみてくださいね。
※今回は簡易ボレロでの説明ですが、今後シャツ等を作ることになったときにまた説明します。

作り方
生地は2枚準備します。
上の寸法では若干キツくなるので、気持ち程度大きめに作ってください。
★中表に2枚を併せて、先に縫ってから、カットをします(小さいのでミシンにからむので)
★袖を縫います。両側です。
★(画像がわかりにくいのですが)内側に半分に折ります。
★左右から5センチほど真ん中を残して縫います
PhotoGrid_1457486645838
★残した5センチの部分からひっくり返します。
 右袖・左袖・・・ という感じに返します。
★形になったと思います。3センチの穴を手縫いでふさぎます。


↑説明不足だと思うので、時間がかかってしまうかもしれませんが、後日更新しますね。
一般のシャツでの手順的には
1 ポケットなどは全てつける
2 それぞれ後ろ身頃と前身頃と袖をつける
3 2の2枚を中表にして、前~衿(挟む)~前を縫う  
4 袖口を縫いあわせる(縫うのは袖口のみです・AとBの生地をつなぐ)
5 袖口の4で縫った部分を基準に、それぞれの布地を中表にあわせます。
6 5であわせたものを Aの生地の前身頃と後ろ身頃を脇から縫いはじめ、Bの生地の脇まで。を左右縫います。
7 最後に縫うのが、裾になります。裾が縫えるように見頃を裾の中に入れて、返し口を作って裾を縫う。
8 返し口を縫います

といった感じです。
ややこしいけど、1度覚えると 癖になって ついついリバーシブルを作ってしまいます。

PhotoGrid_1457485162044

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次回(じかい)は ワンピースです。
シリコンゴムをしようするので、100円やさんなどの、シリコンゴムをよういできればあるとべんりです。
※なくてもできます。(たのゴムやリボンをだいようします)

サクラの開花(かいか)が楽(たの)しみです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブログランキング★おうえんしてね!
にほんブログ村 コレクションブログ リカちゃんへ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

けんさく

このサイトは、子供向けにリカちゃんの衣装作りや家具作りのノウハウを伝える趣味サイトです。
作り方のレベルはカテゴリで分けています。
更新は毎週金曜日の予定です。
それ以外の更新もあります。
翌月に、付録付きでまとめを発行できたらと思っています。
子供向けに3DSや携帯電話でも閲覧できるように画像の容量を軽くし、ざっくりな感じで作っています。
同じ記事を細かく載せた、大人向けのページは
NATANE DOLL LIFEをどうぞ。(画像と内容が一部重なります)
タカラトミーさんとは関係の無い個人のブログです。ご理解よろしくお願いします。
ブログ管理人 菜種(なたね)

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード